top of page

佐藤学先生と学び合いの授業

※この記事は2013年の記事を再度掲載しております。


先日、佐藤学さんのお話を聞く機会を頂いた。


佐藤学さんとは、学校改革の視点として「学びの共同体」づくりを


提唱されている学習院大教授です。


毎年100校程度の学校訪問、研究授業への参加をされている先生です。


今まで本で生徒同士が主体的に学び合う授業を研究し、


自分でも実施してきたが、新しく気付かされることばかりだったので、


ここでも共有させていただきます。


●学び合いのポイント

 教室において、生徒一人残らず学びを保証する。

 生徒同士がつながり、安心して学ぶ関係を作る。


●学び合いは話し合いではない。

 グループ内でコミュニケーションがなくてもよい。

 学びの基本は独りでするもの。

 分からなくなった時に、人に聞ければばよい。

 つぶやきを聞いて、他人が学べばよい。



●盛り上がるグループは心配。学び合いが行われない。

 話し合いとはすでに分かったことを言い合うこと。

 話し合いではなく、聞き合い、つぶやきを自然に聞く関係。

 伸びる子は良くきく子。

 細やかさや繊細さを育てる必要がある。

 授業の中では、どうやったら気付きあえるか、

 つぶやきを生むにはどうしたらいいのかを考える。



●テンションが高いと、深い学びまでいかない。先生の声のトーンを落とすこと。



●分からない子とは周りとのつながりを失った子供。

 一人のままでは理解できない。まずつながりが必要。

 教師がつなぐ必要がある。意図的につなぐ。

 一人も一人にしないように。



●自力解決(自分だけで答えを出すこと)にこだわるのは日本、韓国、中国のみ。

 先生はなぜ自力解決にこだわるのか?

  ①自分で考える習慣を付けたい。

   →別に、まず写すことから初めても良いのではないか?

  ②まず自分の考えを持ったほうが話しやすい。

   →出来る子はすぐにやってしまい。他の考え方への柔軟性がなくなる。

    出来ない子は固まるだけ。

    よく考えて分かった子はいないという事実に気づくべき。

    この時間がもったいない。ジャンプの課題(発展問題)を

    する時間にしたほうがいい。

    (出来ない子ほど難しいジャンプの課題が好きで取り組む。)



●授業の最初の10分は黄金の時間。

 この時間を自力解決にすると、ここで出来ない生徒は潰れて、

 残りの40分何もできない。

 グループにしておいて、個人解決をさせて、分からなかったら隣に聞いて良いと

 言っておけば、出来ない子が固まらない。



●学び合いだけでは学力は伸びない。

 ジャンプの課題。課題を高いレベルに設定する必要がある。



●男女の関わり方。

 学び合いでは、同意は同性へ求める、疑問は班全体へ求める。

 そのため、男女を交互に席を配置する必要がある。

 1年生から男女の関係がしっかりとしていると、学校が安定する。

 女子の関係には注意すること。生理的に嫌いという状況を作るとどうしようもない。


●男は分からなくなるとうるさくなる。女は分からなくなると静かになる。

 女子を指名した方がいい。女子を表に出していくことで、

 女子と男子がうまく関係を築く事ができる。



●まとめて発表するようにすると、まとめる方にばかり意識がいって、

 学びが深まらない。

 (発表用のボードなどは直前に渡すと良い。)

 グループで学びあったということは、その後は誰でも発表出来る状態である。

 グループで学びあったあとは、指名して、答えさせる。(他人の意見を言ってもいい)



●学び合いを一斉学習に持ち込むから、時間が足りなくなる。

 学び合いを中心にすれば、時間は足りる。

Comments


bottom of page